晴れ間が続いて嬉しいですねぇ~♪
今日もガーデニング日和です♪
花がら摘みをしていると、よく出会うんですよね~
このクモ。
アップにするとげろげろかもしれないので、このくらいで!
イタリアンパセリの花茎をそのままにしてたので、もうすぐ花が咲きます。
蕾の横でスタンバイ!!!

昨年もこんなでした。
ルーの花の横でスタンバイ!!!

このうす茶色のクモは小さいし、いつも花のそばにいるので愛着がわいてきました。
名前がわからないので、おそるおそるクモの図鑑を調べました。
『ササグモ』でした♪
自らハンターになって巣は張らずに虫を捕まえているようです。
巣を張らないのいいですね~♪
今年も庭で活躍してもらう予定♪
クモは基本苦手です。
梅雨~夏の時期、たまにアシダカグモが出るんですよ~。
意外に素早いところがもうアウト。
でもクモがバランスをとるための益虫であることは知っているので、殺虫剤は撒かずにがんばってスルー、家の中で出たら虫取り網で捕まえて外に出しています。
農薬は極力撒かないように、どうしてもきちんと育てたいのだけ予防中。
農薬を庭の植物全てに使ってしまうと、このササグモとかテントウムシとか・・
いろんないきもののサイクルが崩れてしまうんだな~と。
イタリアンパセリの横には消毒バッチリのバラが植えてあるので虫が少ない状態です。
ほんとだったらクモもバラの方で狩りができたんだな~と。
うちの庭は雑草も少しとってあります。
そこは完全無農薬ゾーンなので、そこでいろんないきものの生態系が続くといいなぁ。
虫のために置いといた植物。
★『カタバミ』→ヤマトシジミのゴハン。
めっちゃ増える植物なので基本抜くけど、抜かないゾーンを決めてあります。
★『ビオラ』→ツマグロヒョウモンのゴハン。
野生化したビオラのそばによくいます。
★『ルー』→アゲハのゴハン。
猫よけ対策で買ったんですが効果なし。
葉をちぎった時の汁がつくとかぶれるそうですが、アゲハの幼虫はもしゃもしゃ食べます。
★『イタリアンパセリ』→キアゲハのゴハン。
パスタに使う予定だったんだが~。こぼれ種で毎年出てきます。
これから蝶がくる季節なのでとても楽しみ♪♪♪
コメント