シシリンチウム。

水生植物つれてきました~!!

スイレンにもだいぶ惹かれたけど~♪

『斑入りカキツバタ』
『黄花シシリンチウム』

水生植物を育てるのは昨年の蓮が初めてだったので、ドキドキです♪
両方とも葉っぱが涼しげなので、これから活躍してもらう予定!!!

荒木田土こねこねして~
苗についた藻をできるだけとって~
赤玉土をふるいにかけて粉みたいなのを落として~

荒木田土で穴なしビニールポットに植え込み~
表面に赤玉土を敷いて、出来上がり~

普通のビニールポットと同じ大きさの穴あきポットに入れて、安定感アップ!

メダカもお引っ越し!!!

やはりメダカは外がいいですね!!!
インドアのアクアリウムもいいですが、やっぱりおひさま直接あたる方が調子よさそうです!!!

ところで『シシリンチウム』は初めて聞く名前です。
育て方はどんなんだろう?

シシリンチウムはアヤメの仲間~
庭石菖(ニワゼキショウ)とも呼ばれてるみたいです。
どうやらアヤメ科の仲間は、『湿った土』が好きなようです・・。
水に浸かっていたいわけではないようです・・。

え~~~っ!!!
めっちゃ浸けちゃったけど!!!

水生植物専門のお店のオンラインショップで調べてみたら『陸で育つアヤメ科』のところに分類されていました。

アヤメ科でも『陸生』『湿性』『水生』に分かれているんだなぁ~~。

え~~~。
だったらタグに何か書いておいてくれればいいのにぃ。
お店のコーナーで水生植物にくくられちゃうのはわかるけど、
せめてもともと苗に挿してある商品タグは、もう少しがんばってほしかった~。

そのシリーズはどの植物も全く同じ説明文で、買ってきた『斑入りカキツバタ』と同じでした。
なので一旦水から出し・・。

荒木田土っていう田んぼの土を使ったので、たぶんこのままいくと根腐れしそう・・。
明日普通の土に植え替えよう・・。

コメント