昆虫たちの食物連鎖を目の当たりにしたことや、オルトラン粒剤はミツバチに悪影響があるので、オルトラン・マラソン乳剤を使うのをやめたんですが・・。
ニームオイルを散布して1週間。
コナジラミ・アザミウマはほぼいなくなりました
アブラムシがほんの少しいる程度です。
ハキリバチ・・。
アート作品のような切り取り方です。
絵本の『はらぺこあおむし』的かわいさがありますが、切り取られ過ぎはちょっとね。
切り取られたのはここだけではなく、あちこちで見られました・・。
このバラはDavidAustinの『ストロベリーヒル』です。
葉っぱの形もまるいし、切り取られ方もなかなかかわいいです。この葉はアートです。
チュウレンジハバチ・・。
ハバチが枝にぴったりおしりをくっつけているところを何度も発見。
何度もどけたんですがすぐ帰ってきます。
それにしても、ハバチってとっても動きがにぶいですね。
まぁ、身重のお母さんだからかな~。
あんまり動きたがらないです。
オーガニックな方法でバラの消毒をしていこうと思ったけど、虫さんたちやっぱごめん!!
今回は農薬をまかせてもらうことにしました・・。
ベンレート水和剤×オルトラン液剤ブレンドでいきました。
マラソン乳剤は昆虫の体にかかってしまうとアウトなので、相当なことがない限りもう使いません。
無農薬バラ栽培は大変だな~。
うちの場合、周辺が元々畑だったのですが、宅地化によりいろんな虫が集まってくるようになりました。
カマキリも2年前から庭に住んでいます。笑
うちの周りに戸建て住宅がたくさんできた年には『ネズミ』の家族が越してきたこともあります。
この時は大変でした。
周りに広い公園があればなぁ~。
もう少し虫たちの逃げ場があるといいなぁ~(´・ω・`)
コメント