植物歴。

はじめまして!すこたんです。

植物のジャンル関係なく、出会ったらとりあえず育ててみる植物雑多ブログです🌿

環境。

東京在住。ハーディネスゾーンでいうと【10a】の場所。

日本ではかなり暑い方に入ります。

ハーディネスゾーンは最低気温を基準にした分類で、うちは三浦半島・伊豆半島東側と同じ括り。

庭は南西の角地で、日当たり良すぎて夏は灼熱!暑さでいくつ植物をダメにしたことか・・!

ゲリラ豪雨地帯で、まさに高温多湿!夜になってもなかなか地温が冷めないです。

植物歴。

バラ・ハーブ・山野草・野菜・観葉植物・多肉植物・水生植物などなど。
ざっくりいろんな植物を育ててきました。

2013年
夏野菜。ナス・トマト・ピーマン・きゅうり・万願寺とうがらしなどなど。
美味しく作ることの難しさ、虫も野菜が好きなことを知りました。

2014年
バラ栽培開始。まずは小ぶりなブッシュ樹型から。
バラの黒星病のおかげで薬剤についても勉強中。

2015年
シュラブのバラをお迎え。花の寄せ植えにもチャレンジ!
寄せ植えより鉢の寄せ置きの方が向いているかも・・と、ふと気づく。
秋にはオリーブを2本開始!

2016年
睡蓮にチャレンジ!熱帯睡蓮特有のブルーが東京の暑苦しい夏にはもってこい!
メダカも参加!
バラは香りの種類があることを知り、香りが強い品種をいくつかお迎え。

2017年
一年草や非耐寒性の植物から宿根草へシフト。
園芸できる時間が短くなるのに備え、宿根草を不織布鉢を使って花壇に植え込み。
水やり毎日必要な鉢を減らしました。

2018年
ペースダウンしたものの、育てやすい宿根草・多年草が少しずつ仲間入り。
蓮も始めました。

2019年
あまり面倒を見られず。バラには黒点病の嵐が吹き荒れました。

2020年
忙しいのが継続かと思いきや、コロナで踏んだり蹴ったり。
緊急事態宣言で完全に家にこもった4月は忘れない。
山野草を始めてみました。東京の市街地で夏越しするの大変!

2021年
山野草マイブームは続き、レンゲショウマの夏越しに成功!
室内と軒下で木立ベゴニア・根茎ベゴニア始めました。

2022年
今年も山野草とベゴニアブームは続きそうです。

農薬。

殺菌剤・殺虫剤をバッチリ使った年があったのですが、虫も爬虫類も全くいなくなり、庭のあまりの静けさになんてことしちゃったんだろう・・と思い、考え方を少し変えました。

今、主に使うのは病気を防ぐ殺菌剤です。
殺虫剤はどうしても守りたい植物にピンポイント撒き。

近所の敷地は大抵コンクリートで地面が固められ、樹木1本分の土が見えるだけ。
生き物たちには厳しい環境。

なるべく場所を残そうと思い、バラの新芽とつぼみにだけ浸透移行性の殺虫剤を使って、他は何もせず。

カナヘビやカマキリが定着。少しずつ食物連鎖が復活してきています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
すこたんの植物時間。
タイトルとURLをコピーしました