昨日オルレアの異変に気づいて、とりあえず水をたっぷりあげて様子を見ることに。
変わらず~~~。
掘り起こし決定!!!
掘り起こした所、アリの巣ではないようだ・・。
ちらほらアリは出てきたけど、巣を壊した時のようなパニック状態ではありませんでした。笑
オルレアは、あれ?なんだか根があまり張っていないような。
オルレアってセリ科なんですよね。
セリ科っていうと
『にんじん』『パセリ』『セロリ』『ミツバ』など、おいしそうなものいろいろ~。
にんじんのイメージ通り、多分根っこが1本まっすぐ下に向かって伸びているはずなんですよ~。
そういう根っこが掘り起こしたオルレアには全くなかったので・・。
・・。
なんだか根っこおいしそうだもんねぇ~。
なにかの幼虫に食べられたかなぁ。
それか立枯病かな。
確かに下から黄色くなっていって、全体が枯れる感じ。
なんだか判断するの難しいですね~。
連作すると病気になりやすいですが、昨年セリ科の植物を植えたことはないし~。
今回はなにかの幼虫のせいということにしておこう。
・・って、誰だ?
コガネムシってもう地上に出てきてるよね~。
そういえば、この前アロエの植え替えしたときにコガネムシよりでっかい幼虫が出てきた。
ウエストの幅はほぼ1cmくらいで、むちむちしてました。
アロエの根っこ食べてたのかなぁ。ってか食べられるのかなぁ笑)
・・。
ドウガネぶいぶいさんたちまだ今年見ていないんですよね~。
花壇にはハナニラたくさん植えてあるから大量発生はないけれど、やはりちらほら幼虫がいるのかも。
オルレア植え付けの時、オルトラン粒剤を使わなかったのがまずかったですね~。
肥料だけでした。
やっぱ、さぼっちゃダメですね!!!
次回から全部、固形肥料×オルトラン粒剤で植えよう!!!
コメント