【メロン】撤去。そして枯れた原因。

昨日の東京はなんと最高気温26℃!!涼しくて過ごしやすいです。

もう秋の入り口かのようなひんやりした天気でした。

お庭の作業もはかどるはかどる。

というわけで、メロンの撤去です。

(´;ω;`)

茎の様子。

まずは茎から。泣く泣く思い切ってカットします。枯れた原因探しです。

葉っぱの部分

まず葉っぱを切ってみました。病気だったら水の通り道が褐色になっているそうですが・・。

メロンの茎の断面。特に問題なし。
きれいな断面です。

健康的な緑です。水分もぷく~っと出てきました。

根元の部分

病気の場合、茎が褐色に変色するそうですがそういう様子はないです。

メロンの茎の根元。
見る限り問題なさそう・・。

なんにせよ水を吸い上げられない状態なので、健康的な緑ではなく薄緑ですが、褐色の液体が出るとか腐るとかの症状はありません。

根元の茎の断面。病気の症状ほど変色していない。
ほんの少し褐色・・?

外見では原因がよくわからないので、気になる根元を思い切ってカットしました!!!

水分でわかりにくいけど、少し褐色がかっているのかな・・?病気の症状ほどはっきりした色ではなかったです。

地中の様子。

茎に原因はコレだ!という症状は見つからなかったので、残るは根と土です。

レモンメロンの根。

レモンメロンの根。少なすぎ。
根っこ少ないっ!

スポッと抜けたというか、手ですくう感じでとれた・・・。

うわ~ん。こんな少ない根っこで上を支えていたのか・・(`;ω;´)

スイートミニメロンの根

スイートミニメロンの根。
ボロボロ・・。

レモンメロンより根っこが細めです。長い根が1本ついてきました。

根っこの病気を調べると【黒点根腐病】というのが出てきましたが、それは根に細かい黒い点があり、薄茶色でシワシワなのが症状なので、これとも違います。

うちのは黒点もなくシワシワでもなかったです。

土。

心配していた虫チェック!!!

メロンはキュウリと同じく【ウリハムシ】に大人気!!!

農薬やニームオイルで防除したので、仲間を連れてきてパーティーされることはありませんでした。

でも100%防げたわけではないので、プランターの土に産卵されて根っこ食べられてる可能性はあります。

土を掘り起こすのドキドキしました。全部ひっくり返しましたが、なんにもいませんでした。

唯一わかったことは、根っこがプランターの底まで到達していたということ。
元気に成長してたのにすまん~~(`;ω;´)

要は水やりの失敗で根腐れ。

2017年7月後半の天気。
7月後半の天気。

先月末の東京は急に気温が下がって、そのタイミングで急に調子を崩しました。先月末の気温です↓↓↓

YAHOO!天気から)

  • 【25日】最高気温33℃!朝夕ばっちり水やり。
  • 【26日】最高気温下がって28℃。朝だけ水やり。
  • 【27日】土が乾いていない・・=根っこが水を吸いあげていない!

メロンは過湿が本当に苦手なのがわかりました。

次の日の天気を調べてから水やりどうするか考えないといけなかったな~。

26日の朝の水やりでトドメをさした感があります。

次回やる時は、雨天時はプランターに水が入らないようにカバーしよっと。

カバーをする時点で土の表面は乾いているくらいでいいんじゃないかと思います。ムレちゃいそうだし。

カバーをする時点で少し乾き気味にするということは【超天気先読み水やり】をしなきゃいけません。

来年リベンジする・・?どうしようかな・・・。(;´∀`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました