PR

【ラベンダー】株分け?剪定。

ラベンダーを育てるのに苦手意識があるのですが、『ラベンダー プラチナブロンド』はとても優秀!

盛り土の花壇で夏も調子良く育ち、安心しきっていました。

今年の10月の台風21号と22号、過ぎ去ったあとにふと見ると、あらららら。

ラベンダー『プラチナブロンド』
まっぷたつ。

地植えでもりもり育って重くなり、強風のせいか、上から見たら半分に分かれていました。

このまま大きくなったら困るので、おそるおそる掘り上げました。

(11月上旬に実施)

ラベンダー掘り上げ。

根を切らないように周りから攻めて、掘り上げました。

ラベンダー『プラチナブロンド』の根。
ドキドキ。

このラベンダーは昨年ポット苗を崩すことなく植えました。

ひとつの苗に何本か枝が入っていたようで、根を切ることなくスルリと4本に分かれました。ホッ。

ラベンダー『プラチナブロンド』の根。
きれいに抜けた!

それぞれ根元を観察すると・・。

ラベンダー『プラチナブロンド』の根。
裂けています。

葉っぱの重さで、自然と株分け状態になっているものもありました。

左右の枝に裂けた跡があります。

株分けできるのか?

この裂けた株でわかりましたが、要は、枝と根の神経がセットになっていれば株分けできる。

けれど、どの枝がどの根っこにつながっているかわからないので、株分け成功率100%とはいかないかもですね~。

そしてなんといっても、半分になると形がいびつになります。

ラベンダーは一見草に見えるけれど、低木なので枝ががっちり。曲がった枝のいびつさが目立ちます。

挿し木の方がスッキリきれいな株が作れると思いました。

なにはともあれ植え替えよう・・。

根を切らないように掘り上げたものの、念のため、剪定もしました。

元のサイズの3分の2くらいの高さに。細めの枝は分岐している所から梳きました。

これでたぶん根と葉っぱのバランスがとれたと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました