牡丹に黄緑のイラガの幼虫。

とうとううちに毒虫、『イラガの幼虫』がきてしまいました。
イラガにも何種類かあり、うちに来たのは『ヒロヘリアオイラガ』
あえて写真は載せません。

・本当にキレイな黄緑
・真ん中にスカイブルーのストライプ
・しっかりした毛?が生えている。
・終齢幼虫の大きさで2cmくらい。

幼虫見ても平気な方はどうぞ。イラガの生態調べるのにこちらを参照しました↓
国立環境研究所『侵入生物データベース』

牡丹の葉の一部が枯れたように見え始めたのは先月末くらい。
日がよく当たる位置なので、葉焼けしたかなぁ~なんて思って、葉はとらずに置いてありました。

2週間前。
イラガの幼虫を枯れ木で1匹発見!!
こんなとこにイラガが食べる葉なんてないのに~!
(この時はチャドクガと同じくイラガも椿&さざんかに発生すると思い込んでた)
そく退治。

1週間前。
牡丹近くの地面でのこのこ歩いてるのを1匹発見!!
なんで~!?イラガが食べる葉なんてないのに~!
(ラティスが近くにあるので枯れ木を疑い始める)
そく退治。

昨日。
牡丹の立派な葉がもりもり食べられているのに気づく。
ボロボロの葉のスキマから牡丹の幹が見え・・・ えっ!木が黄緑っ!!!

イラガの終齢幼虫がわんさかいたのです・・。
2週間前にみたやつは形が『∧∧∧∧』こんな感じの凸凹に見えるんだけど、終齢幼虫はその凸凹から花が咲いたようなモフモフになっていました。

うげえええええ

今年は大発生した時以外は殺虫系農薬使っていなかったんだけど仕方ない。
持ちネタはマラソン乳剤ベニカ水溶剤

スミチオン乳剤は持っていないんだけど、殺虫剤で調べると必ずと言っていいほど出てきます。
もしものために持っておいた方がいいなぁ・・。

ぼたんは道路側なので、においがないベニカ水溶剤を散布することに。
終齢幼虫は薬剤が効きにくいので、スプレーでびしゃびしゃかけました。しっかりかかったやつは5分以内に地面に落ちていました。
かけ方が中途半端だと葉の裏へ逃げてくっついているので、念入りに確認。ブシャー

次の日・・・。

ノコノコ。

やはり終齢幼虫。100%は効きませんでした。
ざっくり効き目は60%くらいでしょうか。
薬剤をマラソン乳剤に変え、もう一度散布しました。

なんとか収まったような。

大雨も降ったので流れていったようです。

まさかうちにイラガがくるとは思っていなかったので、本当にびっくりです。
調べてみると、暖地・温暖地で活動してる・・ということは、温暖化に伴って生息域を広げていくということだな・・Σヽ(`д´;)ノ

6月中旬以降の、葉の表面だけ食べたような虫食いには要注意!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました